都立中の過去問で合格ラインを意識

受験日記(家族全般)

11月も半ばのこの季節、来年都立中を目指す受験生は過去問に挑戦し始めている頃だと思います。

一方で、つかみどころのない都立中の適性検査は、なかなか納得のいく点数をとることができず、焦る気持ちやはやる気持ちが募ってしまうのではないでしょうか。

2021年に都立中に挑戦した私たち親子も例外ではありませんでした。

過去問で合格最低点を目指す

言わずもがなですが、受験では100点をとる必要はなく、内申点と合わせて合格最低点を取ることができれば合格できるのです。

あたりまえです。

しかし、都立中では合格最低点や合格ラインを公開していないので、過去問をみて自分なりの目標を設定して「これくらい取れれば合格するだろう」という点数を目指してがんばるわけです。

過去問は力試しのツール

本来、都立中の過去問に挑戦することは、現時点での自分の実力を試すための場であり、1年に1回、1種類の過去問しかない中学受験において、過去問という資産は非常に重要なツールになります。

その中で、合格最低点がわからない状態でのチャレンジは、貴重な資産の無駄遣いになりかねません。

都立中受験の本番まで、自分の実力、学習計画などを勘案して、段階的に過去問に挑戦したいところですが、やはり合格最低点がわからない中では目標設定があいまいになりがちです。

ビタっと目標点がわかれば、その年の問題に対しては、自分の実力が合格ラインに足してどの位置にわかるわけですが、それができません。

ほぼ合格最低点を部分的に公開

2021年の都立中受験では、幸いなことに長女は繰上げで合格することができました。

合格までの道のりは、今振り返ってみても非常に厳しいものでしたし、一発で合格した生徒さんは本当にすごいことだと思いますし、倍率も高く合格を勝ち取るまでに明確な合格ラインがわからない大きな大きな壁である都立中に本気で挑戦する受験生は、本当に尊敬に値すると感じています。

そんな受験生にわずかでも力になればと考え、得点開示した結果を部分的に公開しています。

過去問に挑戦して合格ラインに対して、自分の立ち位置がどこにいるかを把握する一助になれば幸いです。

コメント